突然ですが、
針山の中身って何か知ってます?

綿?
多分正解。今市販されてるのは多分綿だと思います。
でも昔は中身に髪の毛を使ってたんですねー。

我々狂言師には、歌舞伎のように衣装専門の人間はおりません。
よって、着付の際に留める必要があったり、
という時には役者が裁縫道具を使います。

そしてその裁縫セットは通称「糸針」と言われていて、
各々が自作します。

私も入門時に作った物を、10年以上愛用していたのですが、
この度見事に紛失してしまいました(´;ω;`)

どこのホールや能楽堂に電話しても見つからないので、
諦めて一から作ります。

まずは中に入れる髪の毛の収集。
これはちょうど散髪に行こうと思っていたので、
店長をご指名して事情をゴニョゴニョ…(ノ´Д(; ̄Д  ̄) …
いやー、このご時世
そこそこの長さのきれいな黒い髪の毛ください(><;)
とかいきなり言ったら通報されかねないですからね。
ここ数カ月は同じ美容室に通っててよかった。
一見ならとても言えないわ。

そして通販でよい和財布を買って、
帯揚げを買って、
前回の余りの真綿を引っ張り出して来て、
ふとん針も買って、
これで材料は揃った!

まずは綿をうすーく慎重に広げます。

ここに髪の毛を乗せてくるみます。
髪の毛を使うのは針を錆びささないためで、
綿の針山は油でも注していない限り針が錆びます。
さらに言うと、昔の人は毎日風呂に入らなかった、
かつ椿油などを使っていた、というような事から、
針山の中身にするのに大変都合がよかったと言います。
また、出産前や入院前に髪を切って針山を作り、
それが形見となる場合もあったとか。

とりあえず今回は髪の毛そのままだとピョンピョン出まくるので、
軽く綿で包みました。

次にこれををお好みの布でくるみます。
本当はちりめんの端切れが欲しかったんですが、
なかったので正絹の帯揚げを購入。
それを適当な大きさに切って、
財布のグレーの部分の縦幅と大体同じになるように、
何重かにくるみます。

これを財布にガシガシ縫い付けていきます。

半分まで出来た。

完成!

ふぅ(´Д`; )

針を搭載(`・ω・´)シャキーン━━━!!

ちなみに糸も特殊な撚り方をしています。
もう二度となくさないようにしよう(`・ω・´)

※この記事はガジェット通信に投稿したものを、加筆修正しております。